沿革HISTORY
旭鉱末グループは2020年で
100周年を迎えました

これまでの歩み
1920年 (大正9年) |
元セメント会社技師長 渡辺伊太郎が、旭鉱末株式会社の母体である旭砿末資料合資会社を設立。 茨城県日立市に下孫工場を建設し、米麦用搗粉、寒水砕石の生産を開始(※2017年9月30日を以って、寒水砕石の販売を終了)。 |
---|---|
1921年 (大正10年) | 石の倉鉱山開鉱。 |
1939年 (昭和14年) | 福島県田村郡大越町に大越工場を建設。 |
![]() |
|
1942年 (昭和17年) | 佐瀬辰三が、代表(代表社員)に就任。 |
1943年 (昭和18年) | 旭大越鉱山開鉱。 |
1952年 (昭和27年) | 岡山県新見市に新見工場を建設。(平成14年閉鎖) |
1961年 (昭和36年) | 茨城県日立市に石の倉工場を建設。(平成12年閉鎖) |
1968年 (昭和43年) | 住友セメント株式会社(現住友大阪セメント)より、福島県田村郡滝根町の神俣工場を引き継ぐ。 (現福島石灰株式会社) |
1971年 (昭和46年) | 茨城県常陸太田市に真弓工場を建設。 |
![]() |
|
1989年 (平成元年) | 新たに旭鉱末株式会社を設立し、旭砿末資料合資会社の販売事業部門を引き継ぎ、佐瀬洲治が、代表取締役社長に就任。 |
1992年 (平成4年) | 畑山鉱山操業開始。 |
1994年 (平成6年) | 旭鉱末株式会社として福島県田村郡大越町に大滝根工場を建設。 |
1996年 (平成8年) | 旭砿末資料合資会社の真弓工場を引き継ぐ。 |
1999年 (平成11年) | 佐瀬 佐が、旭砿末資料合資会社の代表(代表社員)に就任。 |
2001年 (平成13年) |
太平洋セメント株式会社の子会社である豊和産業株式会社よりフィルターバグ事業を引き継ぎ、株式会社豊和インターナショナルとして事業開始。 住友大阪セメント株式会社より、福島県田村郡「滝根鉱山」の共有持分全部の譲渡を受けて自社鉱山とし、名称を「旭滝根鉱山」とする。 |
2003年 (平成15年) | 大滝根工場ISO9001認証取得。 |
2007年 (平成19年) | 佐瀬佐が、旭鉱末株式会社の代表取締役社長に就任。 佐瀬洲治が、旭鉱末株式会社の代表取締役会長に就任。 |
2011年 (平成23年) | 旭滝根鉱山と旭大越鉱山が合併し、名称を新滝根鉱山とする。 |
2015年 (平成27年) | 新滝根鉱山が全国保安表彰受賞。 |
2018年 (平成30年) | 畑山鉱山が全国保安表彰受賞。 |
![]() |
|
2020年 (令和2年) | 創業100年を迎える。 |
2024年 (令和6年) | 株式会社豊和インターナショナルを統合し、旭鉱末株式会社海外部として事業開始。 |


