測定方法MEASUREMENT METHOD

各種測定方法

比表面積

株式会社島津製作所製 島津粉体比表面積測定装置「SS-100型(恒圧式空気透過法)」で測定した粉末1gあたりの比表面積値。

粒度分布および平均粒子径(D50径)

マイクロトラック・ベル株式会社製 粒子径分布測定装置「マイクロトラックMT3000Ⅱ」を用いた炭酸カルシウムの粒度分布と平均粒径(D50)の測定値。

平均粒子径(SW径)

JIS M-8511に準じた空気透過法による比表面積の測定結果から炭酸カルシウムの平均粒子径を計算する。

ふるい残分

JIS K-5101-14-1に準ずる。試料1,000gを流水しながら、ふるいを揺り動かして試料を通過させ、乾燥後の重量を測定する。

見掛密度

JIS K-5101-12-1 に準ずる。見掛密度測定器(容量30ml)を用い、受噐に摩り切り一杯にし内容物の重量を測定する。

水分

JIS K-5101-15-1に準ずる。105±2℃の温度に保った乾燥機で2時間乾燥した後の減量 。

煮アマニ油吸油量試験

JIS K-5101-13-2 に準ずる。試料と煮アマニ油を少しずつ混ぜ、ヘラを用いてらせん状に巻くことが出来る状態になったときの、試料100gあたりの煮アマニ油の使用量。

白色度

JIS K-5101-2-2 に準ずる。日本電色工業株式会社製 分光色差計「SE‐7700」で測定した値。
炭酸カルシウムの白色度及びスラリ-白色度は、試料10gと水数mlをビーカーに入れ、よく混ぜ合わせてから測定用のセルに入れる。

© 旭鉱末株式会社