鉱山紹介MINE INTRODUCTION

当社の鉱山について

1920年の創業以来、旭鉱末グループは日本全国に自社鉱山を確保し、
長年にわたり資源の安定供給に努めてまいりました。
高白色の結晶質石灰石を供給し、お客様の多様なニーズに応えております。

日本は一般に資源に乏しい国とされていますが、石灰石はその例外であり、豊富な埋蔵量を誇ります。
旭鉱末グループは、豊富な石灰石の中でも特に稀少価値の高い高白色の石灰石に早期から着目し、
長年にわたりその確保と活用に努めてきました。
現在では、旭砿末資料合資会社が石灰石鉱山の採掘業務、旭鉱末株式会社が石灰石製品の製造・販売業務を行い、
福島県、茨城県、岡山県から全国へ供給しております。

新滝根しんたきね鉱山(福島県)

鉱山の特徴

福島県田村市大越町に位置する新滝根鉱山は、旭大越鉱山(旭砿末資料合資会社:1943年開山)と滝根鉱山(現住友大阪セメント株式会社:1963年開山)の2会社2鉱山体制にて操業を開始しました。 2001年に滝根鉱山が旭砿末資料合資会社に譲渡され(鉱山名称変更:旭滝根鉱山)、2011年に2鉱山が合併し、以後、新滝根鉱山として操業しております。 新滝根鉱山は、稀少価値の高い結晶質石灰石において日本トップクラスの出荷量、埋蔵鉱量を誇り、東日本へ供給しております。

直近の保安表彰

2015年 全国鉱山保安表彰を受賞。

鉱山周辺

石灰石鉱床の最南端には観光名所である「あぶくま洞」があり、南北約3,000m、東西約800mから成る壮大な石灰石鉱床を見ることができます。

新滝根鉱山(茨城県)
新滝根鉱山(茨城県)
所在地 〒963-4111 福島県田村市大越町上大越字欠入1-25
TEL:0247-79-3389
FAX:0247-79-2404

Google Map

採掘開始 1963年(昭和38年)
現住友大阪セメント社による開鉱
年間出荷量 約40万トン

いしくら鉱山(茨城県)

鉱山の特徴

茨城県常陸太田市真弓町と日立市大久保町にまたがる石の倉鉱山は、1921年に開山されました。
現在に至る100年以上にわたり、主に関東圏へ結晶質石灰石を供給しております。

直近の保安表彰

2024年 火薬類保安経済産業大臣表彰を受賞。

鉱山周辺

樹齢900年の神木がそびえる真弓神社があり、自然や歴史を楽しむ観光スポットとしても親しまれています。

石の倉鉱山(茨城県)
石の倉鉱山(茨城県)
所在地 〒313-0023 茨城県常陸太田市亀作町1660
TEL:0294-74-4010
FAX:0294-74-4510

Google Map

採掘開始 1921年(大正10年)
年間出荷量 約7万トン

畑山はたやま鉱山(岡山県)

鉱山の特徴

岡山県新見市哲多町に位置する畑山鉱山は、1989年に開山されました。
畑山鉱山には、高い品位を求められる希少な「食品添加物」や「医薬品」向けの石灰石が賦存しており、日本において非常に貴重な鉱山です。
国内では稀な坑内採掘にて石灰石を採掘しております。

直近の保安表彰

2017年 全国鉱山保安表彰を受賞。
2023年 全国鉱山保安表彰を受賞。

鉱山周辺

阿哲台と呼ばれる日本でも有数のカルスト台地では、畑山鉱山のみならず多数の石灰石鉱山会社が採掘を行っています。
畑山鉱山から南東に約6kmに、観光名所である井倉洞があります。

畑山鉱山(岡山県)
畑山鉱山(岡山県)
所在地 〒718-0003 岡山県新見市高尾2482-4プレシス101号室
TEL:0867-71-2211
FAX:0867-71-2233

Google Map

採掘開始 1989年(平成元年)
年間出荷量 約7万トン

© 旭鉱末株式会社